整理収納

おかたづけは何歳から?「片付けなさい」から卒業できる方法

おかたづけは1歳からできる?

こんにちは!3姉妹双子を持つ母、I'm HOMEのみぃです。

「おかたづけは何歳からできるようになるのですか?」
とご質問をいただくこともたくさんありますが、実は正解はありません。
きっと「やったらできる」が正解となります。

おかたづけができるようになる子に育てたい

私自身がおかたづけが苦手だったことから、将来困らないように
3姉妹双子の娘たちには、おかたづけを習慣化させるように育ててきました。
すっかり整理収納もおかたづけもできるように育ちましたよ。

そんな我が子がおかたづけを始めたのは、なんと1歳からです!

整理収納は1歳ではまだまだできませんが、
「出したら仕舞う」のおかたづけは1歳からできます。


大人のおかたづけとは違うのが子どものおかたづけ♪

はじめる順番はこのようになります。

1歳からできるようにを考えた私のおすすめの順番は、この図のように
目標→おかたづけ→整頓→整理→収納→インテリア
となります。(詳しいやり方はまた記事を書きますね!)

ですが、一般的な考え方は下記になります。

1. 幼児期(2歳〜4歳)
この時期の子どもは、基本的な動作を学びながら、自分の周りの物に対する認識を深めていきます。
2歳頃から、親が一緒に遊びながらおもちゃを片付けることを教えていきます。
例えば、「おもちゃを箱に入れよう」といった簡単な指示を出し、楽しみながら片付ける習慣を身につけさせます。

2. 幼稚園期(4歳〜6歳)
幼稚園に通う頃になると、子どもはより多くの物を持つようになります。
この時期には、片付けの重要性を教える良い機会です。
おかたづけをゲーム感覚で行うことで、楽しみながら学ぶことができます。
また、片付けのルールを設定し、どこに何を置くかを教えることも大切です。

3. 小学校低学年(6歳〜8歳)
小学校に入ると、子どもは自分の持ち物や学用品を管理する必要が出てきます。
この時期には、より自主的におかたづけを行うことが求められます。
親は、子どもが自分で片付けることを促し、時には手伝いながら、責任感を育てることが重要です。

4. 小学校中学年以降(9歳以上)
この頃になると、子どもは自分の部屋を持つことが多くなります。
自分の空間を管理する能力が求められるため、より高度なおかたづけのスキルを身につける必要があります。
親は、自主性を尊重していく事が必要となり、口出しをしないことも大切です。


一般的な考えよりも早くおかたづけを始めた我が家は【できた】をたくさん作れたこともあり
年齢の目安よりも大事なことは「個々のペースを見てあげること」だと考えています。



基準があると親が判断しやすいのでお伝えすることもありますが、
その子の性格や親や家などの置かれた環境によっても変わるのが現実です。

ここはくらしマネジメントサービスにてお伝えさせて頂いています!
→※くらしマネジメントサービスはオンライン整理収納サポートを
中心とした暮らしを向上させるサービスです。

家事と整理収納の違いについて

家事と一言で言ってもたくさんのことがありますよね。

料理、洗濯、掃除、おかたづけは日々のことですが、整理収納は違います。

専門的な知識がないとなかなかできないのが整理収納のスキルです。
だから私たちプロのアドバイザーがいるのです!
→※時短家事スキルはおやこの時間管理術継続講座でお教えしています。

大人の整理収納の順番は、この図のように目標を立てたあとに整理。
そのあとに収納がきてインテリアとなっていきます。

そしてこれもまた個々のペースがありますので
順番通りにはうまくいかない(反対に順番通りの方がいい方も)場合もあります!!

おかたづけの本を読んでもうまくいかなかった!
他のサービスを受けたけど納得できなかった!

そんな方が多く私のところに来てくださっています。

「片付けなさい」を卒業できるようになるためには

  • 年齢の基準に囚われずその子自身の成長に合わせる
  • 適切な声かけや価値観を一緒にお話していく
  • 親自身がおかたづけを好きになる習慣化を身につける

知識を身につけただけでは、勝手に楽しくなることはありませんよね。

これを読んでくださるあなたはいかがでしょうか??

収納の本などはたくさん読んできたのではないでしょうか?

SNSやネットでの情報をたくさん検索してきたのではないでしょうか?

本当に日々の家事、お疲れ様です!!



と言っている私自身がそうでした。

時短家事や整理収納のスキルを手に入れた時はとっても嬉しくて
この知識をお渡しすることが楽しかったのですが
楽しいを持続させるためには心理学の勉強も必要でした。

心理学の知識があるから

行動心理思考心理を俯瞰していく事ができます。

「どうしたら動けるようになるのか」
「どうしてその考えになるのか」

冷静に自分のことや子どものことがわかるようになると
どうしたら楽しくかたづけするようになるかが分かるから

そうするとはじめて
「片付けなさい」から
卒業できるようになるのです。

心から楽しいと思えることを追求する。

親も子どもも同じです。

私は整理収納アドバイザーや整理収納教育士、
チャイルドコーチングマイスターの資格を持っています。

お子様のおかたづけはお母さんの知識や意欲がとても重要です。
ひとりで抱え込まずに、ぜひ頼ってくださいね♡

何歳からでもはじめるといいおかたづけ

くらしマネジメントサービスが気になるけど、頼れるかな?を解消できる場として
2024年ラスト開催、12月には親のおかたづけ講座も無料開催いたします。

仕事がバリバリできるようになるのは脳内の整理収納が上手になることです。
もちろんおかたづけができるようになります^^

また、詳細の発表をお待ちくださると嬉しいです♪

個別でもご依頼はいつでもご連絡くださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
読んでくださるあなたの笑顔の日々を応援しています!!


日頃はAmeba公式トップブロガーとしてもブログを書いています。
ぜひ、フォローして更新時に受け取ってくださいね♡

  • この記事を書いた人

mii

I'm HOME 代表 | みぃ
「小さな子ども3人ワンオペでも楽しく過ごしたい!」
そんな想いから自分の価値観を大切にしながら子育てやおうちづくりを、
そしてオンラインでの起業をしました。

努力だけでは叶わないことがある経験から、
おひとりずつ丁寧に寄り添い、女性をサポート
「あったかぁいおやこ時間が作れるおうちと働き方」
を発信しています。

▪️Ameba公式トップブロガー
▪️小学1年生の双子と3年生の女の子ママ

-整理収納