納得いかない続かない理由は何ですか?
こんにちは、整理収納アドバイザーみぃです。
2025年もあっという間に9月です!
残りの時間を大切にしていきたいですね^^
今回はみぃがよくご相談を頂くお話で、おかたづけサポートを取り入れたことがある方が「納得いかない」「続かなかった」理由について書きたいと思います。
その理由は何でしょうか?
私がお伺いすると皆様が口を揃えてお話してくださるのですが
「思ったよりも価格が高かった」
「あまりサポートしてもらえなかった」
「意見を取り入れてもらえなかった」
こんな理由が多いです。
コミュニケーション不足によるサポート不満
整理収納サポートも接客業になります。
なので、どれだけ整理収納のスキルがある方に頼んでも実はコミュニケーション力がないと満足したサポートを受けることができません。
意外と知られていないのですが…
コミュニケーションが苦手な方、実はとても多いのです。
「本当はどうしたい?」が見えていないと伝わることは難しくて、そしてアドバイザーも混乱しています。
順序立ててお話ができたら解決するけれど、それができないから困っているのですよね。
「どこから手をつけたらいいか分からない」
おかたづけサポートをするときに一番よく聞く言葉になりますがそれだけだと実は進まないことがほとんどです。
では、どうしたらいいのでしょうか?
これは本当に簡単な解決策をお伝えすると「 できるところから 」で大丈夫だと思います。
誰でもおかたづけがしやすいのは冷蔵庫
では、あなたのできるところはどこでしょう??
洗い物やお洗濯などの家事ではなくて、おかたづけだけの話です。
どんな方でもおかたづけしやすい場所というのは…
「冷蔵庫」です。

冷蔵庫は賞味期限があるため、使う使わないの判断がしやすいんですよね。
整理収納の手順はいつもInstagramやAmebaブログでお伝えしていますが
① 時間管理
② 整理
③ 収納
ですので、涼しくなってから賞味期限切れたものを手放してしまう流れになるので判断しやすくおすすめです!(キッチンは毎日立つところですしね)
でも冷蔵庫だけ整えても、おうちの中を全部一人では難しい…。
ひとりで抱えなくても大丈夫な場所はここにありますよ♪
オンライン整理収納サポートの魅力
私は現在整理収納サドバイザーとして8年になりました。
オンライン整理収納サポートは5年間行ってきました。
こうした「前のサポートでは不満で」というお話をしていただくことも多くいつも頼っていただくことに感謝しております。
最後に、どちらも経験がある私がオンラインの整理収納サポートの魅力をお伝えします。
今まで苦手で楽しくなかったおかたづけが「自分の力で」「自然と」「習慣化できる」のは、オンラインならではだと思います。
オンラインサポートで定期的に暮らしのサポートを気軽に受けられるから考え方から変わり、生まれ変わっている方がみぃのところにはたくさんいらっしゃいます^^
コミュニケーションをたくさん取っているみぃのサポート「くらしマネジメント」は少人数制で楽しく暮らしを整えています。
気になる方は、まずは公式LINEより無料相談を受けてくださいね!

※クリックすると公式LINEが開きます。